せいわ町内親睦会
会員相互の連携と親睦を図ると共に、豊かで潤いのある園生活を目指し活動します

楽しい行事を考えるための委員会
町内会活動の一環として会員の要望等を考慮した行事を企画し、より楽しく充実した園生活にすることを目的に活動します

おいしい食事をつくる委員会
おいしく楽しい食事をするために、利用者及び各職種の職員等が委員会に参加し、充実した食事づくりを目指し活動します

元気で健康な身体づくり委員会
利用者の皆さんが四季を通して健康で快適に過ごせるように、利用者及び各職種の職員等が委員会に参加し、衛生面及び疾病予防の面から工夫・改善を目指し活動します

きれいな町内会をつくろう委員会
利用者の皆さんに快適な生活をしていただけるように、利用者及び各職種の職員等が委員会に参加し園内外の環境整備を目指し活動します

ADL委員会
ADLとは日常生活動作といい、具体的には毎日の生活を営む上で必要な基本動作のことで、食事・排泄・入浴・着替えなどの身辺の動作であります。これらの動作を個人別・定期的に調査することで、リハビリテーションプログラムや日常生活においての目標、ケアプラン作成等に反映させていきます

個別支援委員会
生活自立と生きがいの確保を基本目標として、個別支援計画を作成し、利用者の皆さんが主体的に自己実現を図れるよう、環境整備や社会資源等のネットワークを構築し、利用者の方々の地域生活支援が円滑に進められるよう検討していきます

ケースカンファレンス委員会
サービスの提供の過程において、各職種の職員等の関係部門が定期的な事例検討やケース検討を行うことで、ニーズを的確に把握し計画を立て、実践へと繋げることにより、お一人お一人に合ったサービスの提供を行うことを目的とし活動する委員会です

5S活動委員会
整理・整頓・清潔・清掃・躾の5Sを徹底し、きれいで安全なムダの無い施設づくりを目指し、活動する委員会です。次の5項目を目指します。
1 事故を未然に防ぎ、清潔・安全で住みやすい施設作りをする
2 ムリ・ムダ・ムラをなくし、能率アップを図ることでより充実したサービスの提供を図る
3 地域社会の人々に施設を気軽に・気持ち良くご利用いただけるようにする
4 職員全員の活動で自分たちの意識を変えることにより、決めたことがしっかり守れるように、施設・職員体質を変える
5 お客様満足度・職員満足度・地域社会満足度を向上させ、福祉サービスの向上に努める

ヒヤリ・ハット委員会
施設内のリスク管理を行い、利用者の皆さんや職員に危機意識を啓発し、安心してご生活できる施設づくりを目指し活動する委員会です

防災管理委員会
利用者の皆さんに安全かつ快適な生活をしていただくために、防災訓練等を実施し、危機意識を高めると共に、非常事態時に対応できる充実した体制づくりを目指し活動します

広報委員会
せいわ園の状況や取り組みについて広報紙や年間誌を発行し、利用者のご家族の方々をはじめとする多くの方々に、よりせいわ園をご理解いただけるように活動する委員会です

各ボランティア・実習生等受け入れ委員会
施設においでいただく多くの方々に、利用者の皆さんとの交流を通してせいわ園をご理解していただくよう努めます。また、実習生の方々には時代を担う福祉専門職としての育成等、一躍を担うための活動をする委員会です

苦情解決委員会
苦情への適切な対応により、福祉サービスに対する利用者の満足感を高めることや利用者個人の権利を擁護するとともに、利用者が福祉サービスを適切に利用することができるよう支援します。また、苦情を密室化せず、社会性や客観性を確保し、一定のルールに沿った方法で解決を進めることにより、円滑・円満な解決の促進や当施設の信頼や適正性の確保を図るための活動をする委員会です

改善委員会
各委員会の活動状況や問題点等を客観的に把握し、改善を必要とする事項等に対して、改善方法等を提示します。また、職場の中で、常に問題意識を持ち、アイディアを出し合い、改善・検証することによってサービスの向上へとつなげていく活動をする委員会です

サービス評価委員会
救護施設の基本理念とその実践目的をふまえて利用者の視点でサービス内容を検証し、現状を把握し、自己評価をすることでより一層のサービスの質の向上を目指し、活動する委員会です
(9月・3月の年2回実施)

QC推進委員会
利用者の皆さんにご満足いただけるサービスの提供と、職員の創意工夫で明るく活気のある職場づくりを目指し、各QCサークルが活気ある充実した活動を進めらるように支援するための、委員会です 
(毎年1回発表大会を実施しています)

エチケット委員会
日常業務に於いて、施設職員として望ましい態度・心構え・服装等を常にチェック・評価し、自覚することで、利用者の皆さんが気持ちよく生活できる施設づくりを目指すための活動をする委員会です

研修委員会
職員が主体的に能力開発を図る方法としてOJTやOFF-JTを活用し、更なる資質向上に努めるとともに、各種研修にて得た情報を職員全員で共有しサービスの向上に結びつけられるよう、研修会を企画・実施します

ケアアップ委員会
利用者の方々の日常生活における介護サービスの質を確保するために、職員を対象に高度な介護技術を習得する等研修会を通して職員の技術の向上を図り、利用者の方々に満足していただけるよう活動をする委員会です

パソコン活用委員会
利用者の皆さんに安定したサービスを提供するために支援システム(パソコンソフト)を活用し、職員間での情報を共有化、周知徹底を図ります。また、支援システムのバージョンアップとホームページの管理・運営を随時行います

メンタルケア委員会
精神障害者の方々の心の安定を図ることを目的に、研修会等を通し職員の専門性を高め、利用者の方々に満足していただけるよう活動する委員会です

食生活検討委員会
年代や障害に合わせた幅のあるメニューを準備し、個人の好みに合った食事を選択していただくことで、おいしくかつ安全で潤いのある食生活の提供を検討する